Registration info |
参加者 Free
FCFS
|
---|
Description
イベント概要
皆さんは社内報を運営、または立ち上げようとしてこう思ったことはありませんか?「世の中の企業はどうやってるんだろう?」
紙の社内報を運営している企業が多いのか、Webの社内報を運営している企業が多いのか。他の企業は社内報運営の目的を何としているのか、効果測定はどうしているのかなど、気になることを挙げるとキリがありません。ですが、社内報は「社内向け」という特性から、各社の施策やナレッジがなかなか表に出てこない。。。
今回はそんな皆さんにぴったりのイベントをご用意しました。
「社内報の全てを知ろうじゃないか」と題したこのイベントでは、インターナルコミュニケーションの研究開発機関である社内報総合研究所 所長の浪木様にご登壇いただき、社内報に関してモデレーターが質問を投げかけていきます!!
皆様からの質問もチャットにて受け付け、リアルタイムで質問していきますので、社内報に関する疑問や悩みを解消できるイベントとなっています。直近で行われた社内報に関する調査結果に関してもお話ししていただけるかも。。。ということなので、ぜひご期待ください。
どんな話が聞けるのか
- 現在の社内報の情勢(社内報運営会社の割合、どの媒体が多いのか、社内報運営における課題、効果測定の方法、など)
- これから社内報を始める人に向けて(何から始めるのがいいのか、何を大事にしないといけないのか、など)
- 未来の社内報(社内報はこれからどうなっていくのか、今後生まれるであろう課題、今後も変わらないこと、など)
※内容は予告なく変更する可能性がございます。
タイムスケジュール
- 19:10 ~ 19:30 開場(Zoom)
- 19:30 ~ 19:35 導入の挨拶
- 19:35 ~ 19:45 社内報総合研究所 所長 浪木様によるプレゼンテーション
- 19:45 ~ 20:05 パネルディスカッション①
- 20:05 ~ 20:15 休憩
- 20:15 ~ 20:35 パネルディスカッション②
- 20:35 ~ 20:55 質疑応答
- 20:55 ~ 21:00 終わりの挨拶
登壇者紹介
パネラー:ウィズワークス株式会社 代表取締役社長 兼 CEO/社内報総合研究所 所長 浪木 克文(なみき かつふみ)
1965年福岡県北九州市生まれ。1990年リクルート入社。人材部門の組織長として、継続して高業績を上げる組織を実現。九州支社長として支社マネジメントも行う。その後、株式会社ゼロイン取締役社長、株式会社リンクイベントプロデュース取締役を経て、2016年より現職。インターナルコミュニケーション分野における課題解決が得意。『月刊広報』『月刊総務』ほか新聞・雑誌・Webマガジンなどから社内報についての取材依頼・寄稿依頼多数。最近は、BSフジ『小山薫堂 東京会議』、NHKニュース『おはよう日本』、J-WAVE『STEP ONE』などテレビ・ラジオへの出演も増え、インターナルコミュニケーションの重要性を発信し続けている。経済広報センター主催セミナーほか講師としての活動も多数。趣味はボルダリング、糠漬け、田舎の民泊。
モデレーター:株式会社ベーシック 経営企画部 広報グループ 鈴木 諒(すずき りょう)
2016年に新卒でベーシックに入社、同年より人事部にて採用に携り、新卒採用の戦略設計から実行、入社後の教育、研修までを一貫して担う。その傍ら、2019年3月より社内報グループに参画し、自ら記事の執筆・編集を行う。 6月より広報グループへと異動し、採用広報、コーポレートブランディングを担当。社内報「b-ridge」の編集長を務める。Twitter:@chorururyo
申し込み後の流れ
申し込みいただいた方にconnpass上で別途ZoomのURLを共有いたします。
用意するもの
Zoomが使える環境(PC・スマートフォン) お酒・おつまみ(各自ご用意ください)
ハッシュタグ
#社内報コミュ
社内報コミュとは
各社の社内報のノウハウの共有や気軽に相談できる場所があったらいいなと思い、結成されたコミュニティです。 みんなで社内報を盛り上げ、ムーブメントを起こすことを目指しています。
コミュニティの詳細、参加申請はこちら https://note.basicinc.jp/n/n98a4ee388077
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.